馬頭鬼の倒し方と攻略のコツ

仁王2の馬頭鬼(めずき)の倒し方と攻略のコツを記載しています。馬頭鬼の基本情報や出現場所、弱点や耐性をまとめて掲載。攻撃パターンや勝てない方必見の情報をまとめています。
馬頭鬼の基本情報
| 弱点 | 火 |
|---|---|
| 耐性 | 水・雷・妖・毒・麻痺 |
| 出現場所 | 桜禍の村 |
| ドロップ | 馬頭鬼の魂代 |
馬頭鬼の攻撃パターン
| 薙ぎ払い | 前方に進みながら薙ぎ払い攻撃(最大3回) |
|---|---|
| 悪霊飛ばし | 壁を貫通する悪霊を飛ばす(通常2体・常闇中3体) |
| 後ろ蹴り | 真後ろに蹴り上げ |
| 掴み | 左手で掴み大ダメージを与える |
| 叩きつけ | 大技。前方に最大4回の叩きつけ攻撃 |
| 突進 | 大技。前方に突進 |
| 常闇化 | フィールドを常闇化する |
| 衝撃波 | 前方に2回衝撃波を飛ばしてくる(常闇中のみ) |
馬頭鬼攻略のコツ
回避肢の使い分けが重要

馬頭鬼は広範囲攻撃や掴みなど、回避の選択肢選びが重要な技を多く使用します。技毎に回避肢を使い分け、被ダメージを軽減しながら戦うように心がけましょう。
左側の岩を破壊して妖怪化ゲージを溜める

馬頭鬼戦入って左の岩を破壊すると、妖怪化ゲージが0から最大まで溜まります。馬頭鬼の攻撃を誘導して岩を破壊させ、妖怪化で一気にダメージを与えましょう。
利用するタイミングが重要
妖怪化使用後すぐに岩を破壊すると、妖怪化のクールタイムが減るだけになってしまいます。そのため、妖怪化使用直後の場合は岩に近寄らないよう注意が必要です。
どうしても勝てない場合は右側の建物を利用

馬頭鬼にどうしても勝てない場合は、馬頭鬼入って右側の建物を利用して戦いましょう。自身と馬頭鬼の間に建物を挟むように戦えば、遠距離攻撃以外はほぼ食らわずに倒せます。
建物を挟みながら、大ぶりの攻撃後の隙に近寄って攻撃し、すぐ建物を挟むように距離をとりましょう。時間はかかりますが、どうしても勝てない場合はお試しください。

