旋棍の特徴とおすすめのステ振り|スキルと武技一覧

仁王2の旋棍の特徴とおすすめのステ振りを掲載しています。旋棍スキルの効果や武技のコマンドも記載。おすすめの武技やコンボも紹介しています。
旋棍の特徴とおすすめのステ振り
速さが最大の武器
旋棍は攻撃速度が全武器のなかでもトップクラスに速く、隙が少ない立ち回りが可能な武器種です。速度が速い分リーチが短く、1発の威力も高くない明確な弱点があるので、いかに敵の距離を詰めるかが重要な武器です。
ステータスは勇がおすすめ
旋棍の攻撃威力は、ステータス「勇」で大きく上昇します。勇は気力の回復速度にも影響するので、どの武器をサブにしても有用です。防具の特殊効果発動や体力、気力上限にある程度振り終えたら、勇を中心に振りましょう。
武技のコマンドとパッシブスキルの効果一覧
| 目次 | ||
|---|---|---|
| ▼武技スキル | ▼奥義スキル | ▼パッシブスキル |
武技スキル
| 武技名 | 効果/コマンド |
|---|---|
| 鬼舞・天 | 残心成立時に身をかわしながら体勢を整える。(上段構え専用) 残心時 |
| 鬼舞・人 | 残心成立時に身をかわしながら体勢を整える。(中段構え専用) 残心時 |
| 鬼舞・地 | 残心成立時に身をかわしながら体勢を整える。(下段構え専用) 残心時 |
| 砕破・天 | 鬼舞・天から□追加入力で追撃を放つ。(上段構え専用) |
| 砕破・人 | 鬼舞・人から□追加入力で追撃を放つ。(中段構え専用) |
| 砕破・地 | 鬼舞・地から□追加入力で追撃を放つ。(下段構え専用) |
| 泰山崩 | 強力な叩き付けを放つ。(上段構え専用) L1+△(ガード中△) |
| 虎顎破 | 素早く間合いを詰めて突き上げる。(中段構え専用) L1+△(ガード中△) |
| 連環腿 | 二段蹴りを放つ。(下段構え専用) L1+△(ガード中△) |
| 金城湯池 | 敵の攻撃を受ける直前にガードすると、攻撃を弾き返し敵の体勢を崩す。(中段構え専用) 攻撃を受ける直前にL1 |
| 屠龍 | 金城湯池が成功したときにL1を押すと、強力な一撃を繰り出す。(中段構え専用) |
| 屠龍 弐 | 屠龍からのL1追加入力でさらに追撃を放つ。(中段構え専用) |
| 乱獅子 | 旋棍を振り回し、周囲を攻撃する。 L1+□(ガード中□) |
| 推突 | 敵を押し、怯ませる。(上・中段構え専用) 速い攻撃に続けて△ |
| 掃脚 | 足元を狙った蹴りを放つ。(中・下段構え専用) 速い攻撃に続けて△ |
| 紅蓮 | 強い攻撃に続けて片手の旋棍で突きを放つ。 強い攻撃に続けて□ |
| 灰燼 | 速い攻撃に続けて両手の旋棍で突きを放つ。 速い攻撃に続けて△ |
| 寸勁 | ゆっくりとした動きから瞬時に距離を詰め強烈な一撃を放つ。(上段構え専用) L1+△(ガード中△) |
| 活眼 | 回避行動の硬直中に受けた攻撃を見切り、身をかわす。(下段構え専用) |
| 絶招寸勁 | ゆっくりとした動きで力をため、絶大な威力の一撃を放つ。 △長押し |
| 天上蓮 | 強い攻撃に続けて旋棍による連撃を放つ。 強い攻撃に続けて□ |
| 千弁蓮 | 敵の攻撃を受け流し、旋棍による連撃を叩き込む。(中段構え専用) L1+△(ガード中△) |
| 閃歩 | 敵との間合いを素早く詰める。(中・下段構え専用) 回避行動中△ |
奥義スキル
| 武技名 | 効果/コマンド |
|---|---|
| 劫火 | 旋棍で途切れずに攻撃し続けることで与えるダメージが増加する。 |
| 神薙 | 旋棍の武技の動作中に鬼舞で行動をキャンセルできる |
パッシブスキル
| 武技名 | 効果/コマンド |
|---|---|
| 武器術の練磨 1 | 旋棍の攻撃力+2(同名の上位スキルを習得すると下位スキルは消えます) |
| 不動心 壱 | 旋棍を主武器にしている間、気力上限が30増加する。 |
| 不動心 弐 | 旋棍を主武器にしている間、気力上限が20増加する。 |
| 不動心 参 | 旋棍を主武器にしている間、気力上限が10増加する。 |
| 不撓不屈 壱 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、気力回復速度が15%上昇する。 |
| 不撓不屈 弐 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、気力回復速度が10%上昇する。 |
| 不撓不屈 参 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、気力回復速度が5%上昇する。 |
| 手負虎の型 壱 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、近接攻撃ダメージが15%増加する。 |
| 手負虎の型 弐 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、近接攻撃ダメージが10%増加する。 |
| 手負虎の型 参 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、近接攻撃ダメージが5%増加する。 |
| 手負猪の型 壱 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、攻撃で受けるダメージが15%減少する。 |
| 手負猪の型 弐 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、攻撃で受けるダメージが10%減少する。 |
| 手負猪の型 参 | 旋棍を主武器にしている間、体力が30%以下のとき、攻撃で受けるダメージが5%減少する。 |
| 望月の型 壱 | 旋棍を主武器にしている間、体力が最大のとき、近接攻撃ダメージが3%増加する。 |
| 望月の型 弐 | 旋棍を主武器にしている間、体力が最大のとき、近接攻撃ダメージが2%増加する。 |
| 望月の型 参 | 旋棍を主武器にしている間、体力が最大のとき、近接攻撃ダメージが1%増加する。 |
| 葉陰 壱 | 旋棍を主武器にしている間、敵の背後から与えるダメージが3%増加する。 |
| 葉陰 弐 | 旋棍を主武器にしている間、敵の背後から与えるダメージが2%増加する。 |
| 葉陰 参 | 旋棍を主武器にしている間、敵の背後から与えるダメージが1%増加する。 |
| 三途渡しの法 壱 | 旋棍を主武器にしている間、組み討ちで与えるダメージが4%増加する。 |
| 三途渡しの法 弐 | 旋棍を主武器にしている間、組み討ちで与えるダメージが3%増加する。 |
| 三途渡しの法 参 | 旋棍を主武器にしている間、組み討ちで与えるダメージが2%増加する。 |
| 軽功 壱 | 旋棍使用中に、装備の軽さに応じて与えるダメージが増加する(効果値D-)。 |
| 軽功 弐 | 旋棍使用中に、装備の軽さに応じて与えるダメージが増加する(効果値D)。 |
| 軽功 参 | 旋棍使用中に、装備の軽さに応じて与えるダメージが増加する(効果値D+)。 |
| 三戦の型 壱 | 旋棍使用中に受ける気力ダメージが6%減少する。 |
| 三戦の型 弐 | 旋棍使用中に受ける気力ダメージが3%減少する。 |
| 三戦の型 参 | 旋棍使用中に受ける気力ダメージが3%減少する。 |
旋棍のおすすめスキルと武技
準備中
スキル関連記事
刀 |
二刀 |
槍 |
斧 |
薙刀鎌 |
鎖鎌 |
大太刀 |
旋棍 |
手斧 |
- |


刀
二刀
槍
斧
薙刀鎌
鎖鎌
大太刀
旋棍
手斧